CMS, Program, Tips, WordPress
WordPressのMarkdownプラグインとSyntaxHighlighterを共存させる方法
エントリーはMarkdowon記法で書いています。コバニチハ。
(過去記事:Markdown記法を使うと文書作成効率が2倍になるよ!)
このブログにはMarkdownで記事を書けるように「Markdown on Save Improved」というプラグインを入れています。
あとたまにプログラム系の記事も書くので、コードの見栄えをよくするために「SyntaxHighlighter Evolved」というプラグインもいれています。
この2つのプラグイン、実は相性がものすごく悪いんです。困ったなーと思っていたんですが、先日、偶然解決策を見つけたので書いておきます。
まずは問題点
Markdown記法で書いた文章の中に、SyntaxHighlighterを効かせたコードを書くとこうなります。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
<h1>!/usr/bin/env python</h1> <h1>-<em>- coding: utf-8 -</em>-</h1> import urllib import os def main(): hogefuga() |
なんだかHTMLタグが表示されちゃっていますね。コードの部分にMarkdownが働いてしまうのが原因です。
解決策
分かってみれば簡単でした。divでくくってあげるだけ。
<div>[hoge] ... [/hoge]</div>
というわけで、divでくくってあげると
1 2 3 4 5 6 7 |
#!/usr/bin/env python # -*- coding: utf-8 -*- import urllib import os def main(): hogefuga() |
レイアウト崩れを起こさずに表示できるのでした。
WordPress + Markdownプラグイン + プログラマーな方はお試しあれ(・ω・)ノ
関連記事
コメント2件
[…] WordPressのMarkdownプラグインとSyntaxHighlighterを共存させる方法 | Azrael […]
[…] WordPressのMarkdownプラグインとSyntaxHighlighterを共存させる方法 […]